ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.11.23

【2025年版】首都圏の年内学力入試が加速中!

 

今年はチャンスが“さらに”増える年に。

(英才個別学院 八丁畷校 池田)

こんにちは、八丁畷校の池田です!
ここ数年、大学受験で最もホットなワードが 「年内学力入試」 です。

そして今年、ついに——
参入大学がたくさん増えました。

  • 神奈川大学

  • 東洋大学

  • 関東学院大学

  • 拓殖大学

  • 大正大学

  • 立正大学

  • 大東文化大学

  • 共立女子大学

  • 東京国際大学

  • などなど

年内に “学力試験で合否を出す” というこの方式は、受験生にとって本当にメリットが大きい入試です。


🎯 そもそも「年内学力入試」とは?

✔ 10〜12月の日曜日に実施
✔ 一般入試のように 学力中心
✔ 推薦書不要の大学も増加
✔ 一般選抜との併願もOK
✔ 年内に合格を1校確保できる

つまり——
“合格0のまま2月”のリスクを減らせる最強の仕組み なのです。


🏫 主要大学:年内学力入試まとめ(2025年)

■ 神奈川大学

  • 国語で理系学部を受験できる という衝撃の仕組み

  • 数学が苦手な理系にはチャンス増

  • “大学側としてもチャレンジ” とのこと

■ 東洋大学

  • 去年2万人が受験し話題

  • 今年は推薦→総合型に移行し 推薦書不要

  • 2科目+小論文10点+書類10点の220点方式

■ 関東学院大学

  • ぶっちゃけ昨年は 合格者の歩留まり(入学率)めちゃ高い

  • 一般入試は倍率が上がったほど

  • 給費型入試(授業料相当額を給付)が狙い目

■ 拓殖大学

  • 英検準2級でも加点対象

  • 数学はⅠ・Ⅱのみ(A・B・Cなし)で対策しやすい

  • 合格者を多く出す方針で、受験生に優しい

■ 大正大学

  • 心理・教育・文系で参入

  • 小論文の負担が軽めで受けやすい

■ 立正大学

  • 国・英中心の“実力勝負型”

  • 出題が素直で、基礎を固めた子に有利

■ 大東文化大学

  • 東洋大学の流れを受けて参入

  • 英語+国語(または数学)の2科目型が王道

■ 共立女子大学

  • 女子大では珍しい“学力重視型”

  • 2科目+小論文の明瞭な採点方式

東京国際大学 

  • 2025年度から 本格的に年内学力入試をスタート

  • 英語・国語の2科、または英語中心の外部試験利用型

  • 国際系・経済・心理など幅広い学部が対応

  • 外部試験利用が非常に使いやすく、英検勢に強い味方


💡 室長・池田の個人的見解

年内学力入試が増えれば…倍率は確実に“分散”する!

これは確実です。

以前は

2月の一般選抜に受験生が全集中 → 倍率爆増

しかし今は

10〜12月に大量の大学が “学力入試” を実施
→ 受験生が分散
一般選抜の倍率も、年内の倍率も落ち着く可能性が高い

さらに、多くの模試会社も
「受験生の併願行動が分散する」と予測しています。

つまり、室長の見立てでは——

🎯 2025・2026年度は“チャンスが最も大きい世代”
だと思っています。

もちろん大学側も初年度は慎重ですが、
受験生にとっては “チャンスの網が広がった” という事実は変わりません。


🧭 受験生がいまやるべきこと

  1. 9月までに受ける大学を3〜5校に絞る

  2. 出題形式(マーク/記述)を調査

  3. “苦手科目を避けられる大学” を優先

  4. 英検・TEAPなど外部試験を戦略的に利用

  5. 出願期間をGoogleカレンダーで管理


🏁 まとめ:年内で1勝つかめば受験は激変する

実際、昨年の英才個別学院でも
年内に1校受かった子は全員メンタルが安定し、一般入試でさらに伸びました。

今年は、
神奈川・東洋・関東学院・大東文化・大正・立正・東京国際大学など
首都圏の大学でも年内学力試験 増えております!

受験生にとって、
本当に“追い風の年”です。


英才個別学院 八丁畷校では、
あなたの志望校に合わせた「年内学力入試用カリキュラム」 を個別に作ります。

「うちの子、どの方式が有利?」
「英検を使ったほうがいい?」
などはLINEからお気軽にどうぞ!

一緒に“年内1勝”をつかみに行きましょう🔥

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生