ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.11.05

「疲れた」と感じた時、もう脳は手遅れ!? ── 勉強効率を守る“プロテインと炭酸水”の秘密

 こんにちは!英才個別学院 八丁畷校の池田です!

定期テストや受験勉強で、
「疲れた…」と思ったことはありませんか?

実は――その瞬間、もう脳は性能が落ちている状態なんです。
つまり「疲れたと感じてから休む」では遅いんです。


🧩 疲労の正体は4種類ある!

筑波大学の松井崇先生によると、
疲労には以下の4つのタイプがあります👇

分類 内容
① 末梢疲労 筋肉が疲れる 部活の走り込みで足が重い
② 中枢疲労 脳の司令塔が疲れる 集中が続かない、判断が鈍る
③ 認知疲労 考えすぎで処理力低下 ケアレスミスが増える
④ 疲労感 「疲れた」と感じること 実は“後から”出てくる感覚

つまり、**「感じるより先に脳はもう疲れている」**んです。
だからこそ、“気づく前に”ケアを入れることが大切なんです!


💡 じゃあ、どう回復すればいいの?

松井先生が提唱する「脳疲労対策の4本柱」がこちらです👇

① 運動:1分で脳をリセット!

たった1分のもも上げダッシュ×3セットでOK。
(7秒もも上げ→20秒休む ×3)=61秒!
集中が戻り、判断力もアップします。
勉強前や集中が切れた時にぜひ!

② 栄養:朝のプロテインが脳を守る

「筋肉だけでしょ?」と思われがちですが、
朝にプロテインを摂ると脳のキレが上がるという研究があります。
エナジードリンクのような一時的な刺激ではなく、
“安定した集中”を作る栄養スイッチになります。

③ 炭酸水:疲れ感をブロック!

甘くない無糖の炭酸水をおすすめします。
喉ごし刺激が脳の「前頭前野」を活性化し、
3時間の集中を維持したという実験結果も!
特に長時間勉強する日は、
1本を3回に分けて飲むと効果的です。

④ 絆:仲間とやると脳が元気に!

一緒に頑張る人がいると、
脳が“坂をゆるく感じる”という研究があります。
炭酸水で乾杯してスタート!なんてのもアリです✨


📘 英才式「集中ルーティン」

時間帯 内容
勉強15分前 1分運動+炭酸水ひと口
前半25分 インプット(教科書まとめ)
3分休憩 立つ・伸ばす・炭酸ひと口
後半25分 アウトプット(問題演習)
終了時 指先の冷え・ミス回数チェック

指が冷えたり、凡ミスが増えたら要注意。
それは“脳のブレーキ信号”です⚠️
焦らず3〜5分のリフレッシュを入れましょう!


🎯 まとめ:「集中は根性ではなく、設計」

  • 「疲れた」と思った時にはもう遅い。

  • 指の冷えやミスが“限界サイン”。

  • 炭酸水&プロテインで“燃料と冷却”を両立。

  • 1分運動+仲間とスタートで“脳を守る設計”を!

勉強も部活も、賢く走り続ける仕組みづくりが大事です。
脳を守ることは、成績を守ること。
今日からあなたの勉強にも“リカバリーデザイン”を✨


✍️
英才個別学院 八丁畷校
室長 池田

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生