ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.11.02

高校での現代文がわからない は当たり前

 

こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校 室長の池田です。


📚 中学国語と高校現代文の決定的な違い

比較項目 中学国語 高校現代文
文章の目的 内容を理解する 筆者の論理を分析する
読解のレベル 登場人物の気持ち・情景 思想・哲学・社会・科学など抽象的内容
語彙の範囲 日常語中心(悲しい・努力など) 抽象語中心(主体・構造・相対・合理・価値など)
出典 児童文学・随筆・説明文 評論文・大学論文・思想書・社会科学書
必要な力 感情理解・要約 論理理解・背景知識・語彙解釈
テーマ 家族・友情など AI・倫理・哲学・社会構造・文化など

つまり、
中学までは「どう感じたか」を読む。
高校からは「どう考えたか」を読む。

現代文は、感性の教科から、思考の教科へと進化するのです。


🧠 現代文は「知識の教科」

多くの高校生が現代文でつまずく理由は、文章そのものではなく、
文章に登場する「言葉と背景」を知らないからです。

「主観」「客観」「文化」「合理」「自由」
──こうした語の定義を曖昧にしたままでは、どんなに読んでも本質が掴めません。

現代文は“国語”ではなく、“社会・哲学・科学をまとめて読む力”の教科です。


🎯 現代文で扱われる12の主要テーマ

英才個別学院 八丁畷校では、現代文の文章を読む前に、
まずテーマの背景と語彙を丁寧に解説します。

以下は、大学入試・模試・学校教材で頻出のテーマ分類です。

① 評論読解に必要な基本語

概念・構造・本質・象徴・体系・普遍・相対・合理・価値・存在・他者

② 私(自己・アイデンティティ)

デカルト/フロイト/ユング/エリクソン
現代テーマ:自己肯定感・SNS時代の自己像

③ 人の心(心理・人間関係)

感情・共感・認知心理学/脳科学と快不快/同調・偏見・集団心理

④ 世の中(社会)

資本主義・民主主義・情報化・格差・環境問題・家族の変化

⑤ 政治・経済

国家・市場・権力・法・グローバル経済/AIと雇用/SDGs

⑥ カルチャー(文化)

日本文化論/文化相対主義/ポップカルチャー/メディアと社会

⑦ 科学

近代科学の成立(ニュートン・ガリレオ)/AI倫理/気候変動

⑧ 思想・哲学

カント・ニーチェ・ハイデガー/孔子・老子・仏教/構造主義・実存主義

⑨ 言葉(言語・表現)

ソシュール・ウィトゲンシュタイン/言語と思考の関係/ネット言語

⑩ 芸術・文学

芸術とは何か/美学/カント「判断力批判」/AIアート

⑪ エッセイ・小説語句

寂寞・諦観・懐古・虚無・静謐・憧憬/象徴・モチーフ

⑫ 描き方を説明する語句(メタ言語)

比喩・対比・伏線・モチーフ・構成・文体・視点・語り手


🔍 さらに深める“現代文の背景知識”テーマ群

高校現代文の世界は、社会の最前線とつながっています。
英才個別学院 八丁畷校では、以下のような**「思考を深めるテーマ」**も扱います。

  • 人工知能と人間の境界(AI倫理)

  • 脳科学と自由意志

  • 情報社会とアイデンティティの喪失

  • ポスト資本主義と消費社会

  • 多文化共生とグローバル社会

  • 現代芸術と商業主義

  • 科学技術と宗教的価値観

  • 表現の自由と社会的責任

  • SNS時代のコミュニケーション変容

これらの知識を、授業の中で“わかりやすく、面白く”結びつけていくのが八丁畷校のスタイルです。


📘 八丁畷校の現代文授業スタイル

英才個別学院 八丁畷校では、
現代文を「読む訓練」ではなく、「考える練習」として指導します。

✅ 難解語の意味・使われ方を一緒に整理
✅ 背景知識(哲学・心理・科学)を図解で理解
✅ 文章構造(対比・因果・具体⇔抽象)をビジュアルで把握
✅ 設問の作り方・解き方の裏側を解説

「なんとなく読む」から「構造で読む」へ。
「感覚で答える」から「論理で答える」へ。
読む力ではなく、“考える力”を育てます。


🧩 現代文の勉強法はシンプルに

1️⃣ 語彙を覚える
→「主体」「構造」「普遍」「感性」などの抽象語を理解

2️⃣ 背景を知る
→ 評論テーマ(社会・文化・科学・心理など)を整理

3️⃣ 文章構造を読む
→ 対比・因果・要約の型を掴む

これが、八丁畷校で行う「現代文三段階トレーニング」です。
誰でも“思考の地図”を持てるようになります。


🎓 現代文を学ぶ意味

現代文は、大学入試のためだけではありません。
将来、社会で必要になるのは、
「情報を読み解き、自分の意見を言語化できる力」。

それを鍛える最適な科目が現代文です。
つまり、**現代文は“思考力の筋トレ”**なのです。


📍 英才個別学院 八丁畷校では、現代文を“知の探検”として学びます。
文章の奥にある思想・社会・科学を一緒に読み解きながら、
「読む力」だけでなく「考える力」を育てていきます。


📞 お問い合わせ・無料体験授業はこちらから!
LINE・HP・お電話(044-230-0039)にて受付中です。

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生