ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.10.30

公民を制する者が社会を制す!?

 

こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校の池田です✨

最近、「この人、公民の話題多いなぁ…」と思われているかもしれませんが(笑)
それだけ公民は点数の分かれ目になる教科なんです!

(本当は歴史もですが笑)


🎯まずは“公民”を細分化して考えよう!

公民を勉強する際は、いきなり暗記から入るよりも、
まず全体を「どんな分野があるのか?」に分けて考えるのがコツです。

分野 難易度 コメント
①現代社会 常識問題が多く、比較的取りやすい!
②人権 超難 用語も概念も難しく、理解に時間がかかる!
③政治 標準 仕組みを覚えれば安定して得点できる!
④経済 少し難 実感しにくく、理解が追いつきにくい分野!
⑤国際 ニュースや常識で解ける問題が多い!

💡注力すべきは「人権」と「経済」

特にこの2つは、受験生が最もつまずくポイントです。

  • 経済は大人にとっては常識でも、
    中学生にはなじみがなく、用語や仕組みをイメージしづらい分野。
    → グラフや具体例で理解を深めるのがカギ!

  • 人権は大人がやっても難しい内容です。
    → 「憲法第〇条」「自由権・社会権・参政権」などを整理して覚える必要あり!


📚勉強のコツは「細分化×戦略」

今回は公民を例にしましたが、
実はこの考え方はどの教科にも共通します。

たとえば——

  • 数学なら:「計算・方程式・文章題・関数・図形・確率・データ」に分けて弱点分析

  • 理科なら:「物理・化学・生物・地学」更に細分化しますが、これらの理解の深さを確認

こうして“細分化して戦略を立てる”ことで、
模試や入試本番の得点力がぐんぐん上がっていきます🔥


📍受験勉強は「量」より「戦略」。
どこをやるか?を明確にして、効率よく進めていきましょう💪

英才個別学院 八丁畷校では、
科目別・単元別に最短で点を取る戦略を一緒に練っています!


💬「自分の弱点を細分化してほしい!」という方は、
ぜひお気軽にご相談ください☺️

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生