ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.10.12
【室長のルーツ】なぜ室長池田は「全教科が好き」なのか?
こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校 室長の池田です。
(東京理科大学出身/体育会系・全国大会出場経験あり)
今回は、よく生徒や保護者の方から聞かれる質問――
「室長、なんでどの教科もそんなに詳しいんですか?」
というテーマについて、少しだけ“池田の原点”をお話しします。
🔹① 歴史が好きな理由
小学生のころ、図書室にあった唯一の漫画が『漫画 日本の歴史』。
それを何周も読んで、登場人物の顔や時代の流れを視覚で覚えるほどハマっていました。
気づいたら、歴史=“年号の暗記”ではなく、“人の物語”として好きになっていたんです。
🔹② 地理が好きな理由
浪人時代、大学受験で選択していた社会科目が「地理」。
地形や気候、産業の分布などを地球全体のつながりで考えるのが好きでした。
「なるほど!こういう理由で国ごとに生活が違うのか」と理解するのが楽しかったんです。
🔹③ 公民が好きな理由
現役時代(高校3年生)に選択していた社会科目は「現代社会(現:公共)」。
政治や経済、社会問題など、“今この瞬間”の仕組みを理解する教科が好きでした。
今でもニュースを「教材」として使うことが多いです。
🔹④ 物理が好きな理由
大学では応用物理を専攻。
最も深く学んだ科目であり、今でも物理の授業をしているときが一番ワクワクします。
子どものころにミニ四駆のモーターを分解して、「なぜ速くなるのか?」を考えていたのも物理好きの原点です。
🔹⑤ 化学が好きな理由
浪人時代、最も勉強した科目。
センター試験(当時)では 34点 → 96点 まで伸ばした経験があります。
「努力が結果に直結する」――それを教えてくれたのが化学でした。
🔹⑥ 地学が好きな理由
地理を勉強していたときに、趣味で始めたのが地学。
実は今でも一番好きな教科です。
大学時代、本当は地学系の学科に進みたかったほど(残念ながら不合格でしたが…笑)。
火山・地震・天体――スケールの大きいテーマにロマンを感じます。
🔹⑦ 国語が好きな理由
親戚に文学好きな方がいて、よく近代文学の話を聞かせてもらいました。
そこから文学史が大好きに。
今でも森鴎外や芥川龍之介の記念館に行くのが楽しみです。
ちなみに――芥川龍之介と同じ高校に通っていました!
🔹⑧ 数学が好きな理由
中学生のとき、好きだった漫画の中で「数学を使って問題を解く場面」があり、
「数学ができると生活が豊かになる!」と思ったのがきっかけ。
図形問題で“ひらめいて解けた瞬間”のあの感覚は、今でも忘れられません。
🔹⑨ 英語は…実は一番得意。でも…
実は英語が一番得意ですが、“好き”というより“得意”。
英語は努力で必ず伸びる科目だと思っています。
「日本語を操れる私たちが、英語をできないはずがない!」というのが持論です。
(言語の系統はさておき…笑)
🧩 結論:「理科の生物以外は大体好きです(笑)」
子どものころから今まで、どうしても動物・植物・細胞などにはあまり興味が持てず…。
でも、生物が好きな人は多いので、そこは他の先生に任せます(笑)。
🏫 教えることが「好き」な最大の理由
こうして振り返ると、どの教科にも“好きになったきっかけ”がちゃんとあります。
英才個別学院 八丁畷校では、
「きっかけをつくること」こそが塾の役割だと思っています。
教科を“得意”にするより先に、
「この教科、ちょっと面白いかも」と思えるように導く。
それが私のモットーです。
📍 八丁畷駅すぐ(京急ストア・オリジン弁当近く)
川崎中・田島中・京町中・市場中
県立川崎高校・県立鶴見高校・白山高校・横浜清陵高校・生田高校・市立幸高校・日本大学高校など
地域密着で、一人ひとりの“学ぶ楽しさ”を支えています。
📩 ご相談・体験授業は
LINE・HP・お電話(044-230-0039) までお気軽にどうぞ!
✍️ 英才個別学院 八丁畷校