ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.09.01
神奈川県公立入試「歴史」の出題傾向を徹底分析!
こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校の池田です。
今回は、2016年から2025年までの神奈川県公立高校入試「社会(歴史分野)」を徹底的に分析しました。
その結果、「よく出る時代」と「ほとんど出ない時代」がはっきり分かりましたので、表とランキングを踏まえてご紹介します。
各時代の出題回数まとめ(2016~2025)
時代 | 出題回数 |
---|---|
縄文時代 | 0回 |
弥生時代 | 4回 |
古墳時代 | 12回 |
飛鳥時代 | 3回 |
奈良時代 | 17回 |
平安時代 | 8回 |
鎌倉時代 | 6回 |
南北朝時代 | 2回 |
室町時代 | 17回 |
戦国時代 | 2回 |
江戸時代 | 15回 |
明治時代 | 12回 |
大正時代 | 2回 |
昭和(戦前・戦中) | 8回 |
昭和(戦後) | 5回 |
平成・令和 | 6回 |
出題回数ランキング(多い順)
-
奈良時代 … 17回
-
室町時代 … 17回
-
江戸時代 … 15回
-
古墳時代 … 12回
-
明治時代 … 12回
-
平安時代 … 8回
-
昭和(戦前・戦中) … 8回
-
鎌倉時代 … 6回
-
平成・令和 … 6回
-
昭和(戦後) … 5回
-
弥生時代 … 4回
-
飛鳥時代 … 3回
-
南北朝時代 … 2回
-
戦国時代 … 2回
-
大正時代 … 2回
-
縄文時代 … 0回
分析・考察
-
最頻出時代:奈良・室町・江戸・古墳・明治 → 入試で必ず得点源となるので、最優先で学習すべき。
-
中頻度時代:平安・鎌倉・昭和前後・平成令和 → 出題はあるが範囲が絞られているため、要点を押さえる。
-
低頻度時代:弥生・飛鳥・南北朝・戦国・大正 → 最低限の有名事項(例:聖徳太子、第一次世界大戦)を確認すれば十分。
-
出題なし:縄文 → 入試対策としての優先度は極めて低い。
まとめ
神奈川の入試は、全時代を均等に学ぶのではなく、出題傾向に沿って効率よく学習することが大切です。
-
「奈良・室町・江戸・古墳・明治」を徹底的に固める
-
「大正・縄文」などは軽く確認程度
-
中頻度の時代は重要語句に絞って対策
入試は「全部やろう」ではなく「出るところを深く!」が合格への近道です。
英才個別学院 八丁畷校では、このようなデータを活かし、一人ひとりに最適化した歴史対策を提供しています。
歴史が苦手でも大丈夫!効率よく得点できるよう、一緒にがんばっていきましょう。
📞 お問い合わせは LINE・HP・お電話(044-230-0039) からどうぞ!