ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.08.31
小説読解は「積極的に読む」がカギ!~ぐちゃぐちゃ書き込み式読解法~
こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校 室長の池田です。
今日は、私が実際に**神奈川県の模試(小説文)**を解いたときの体験を紹介します。
室長 池田は普段授業をしないですが、
室長という立場である以上、大学入試も高校入試も中学入試もたくさん解きます😆
今回は
「積極的に読む方法」
「ぐちゃぐちゃ書き込み式読解法」
についてご紹介します!
小説読解のポイントは「言い換え」と「心情理解」
小説問題は、結局のところ
文章に出てくる表現を言い換えて答えるだけなんです。
例えば本文に
「顔が赤く染まっている」
とあれば、それは「恥ずかしい」という心情表現。
このように「言い換え」を正しく読み取り、心情理解につなげることが解答の近道です。
書き込みで「再現性」を高める
私自身の解き方は、ぐちゃぐちゃに書き込みながら読むことです。
-
【心情】 頬を赤らめた → 「恥ずかしい」
-
【人物特徴】 クラスの中心人物 / 引っ込み思案
-
【情景】 雨がやんだ → 心情の変化
こうして誰が・何をして・どう感じたかを整理すると、どんな模試や入試でも安定して点が取れる=再現性のある解き方が身につきます。
文章内容によって、正答率が安定しないは入試においては
大変大きなリスクです!同じような正答率を毎回出せるように✨
「理系出身」ならではの論理的な解き方
私は理系出身の教師です。
だから授業では「感覚的に読む」ではなく、必ず論理的な解き方を伝授しています。
-
なぜその人物はその行動をしたのか
-
どの表現が心情を表しているのか
-
その一文はどんな意味を持つのか
これを一つひとつ論理的に説明しながら指導するので、毎回の模試や本番入試で点数が安定します。
問題と解答には確固たる因果関係が必ず生じます!それは数学的思考とも言えます。
八丁畷校流・小説読解の極意
-
積極的に読む(心情や特徴をすぐにメモ)
-
ぐちゃぐちゃ書き込み式で整理(線・丸・言い換えメモ)
-
全文を読んでから解答(全体像を理解)
-
論理的な解き方を再現できるように学ぶ(模試や入試で安定した結果につなげる)
📢 八丁畷校の授業では「その文章だけ解ければいい」ではなく、毎回のテストで安定して点数を取れる力を育てています。
体験授業で“再現性のある小説読解”を、ぜひ実感してみてください! ✏️📖