ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.08.28

攻玉社中学 国語の入試問題分析

 みなさん、こんにちは!

英才個別学院 八丁畷校の池田です。

今日は 攻玉社中学の国語の入試問題 について、過去5年分を分析した結果をお伝えします。


◆ 大問構成の特徴

攻玉社の国語は毎年 5大問構成

  1. 漢字の読み書き

  2. 熟語・四字熟語など語彙問題

  3. 知識応用(ことわざ・熟語・語彙)※年度によって形式が変化!

  4. 文学的文章の読解(小説など)

  5. 説明的文章の読解(評論や随筆)

特に注目したいのは 大問3
毎年出題形式が異なり、知識を単純暗記するだけでは対応できません。
「ことわざ完成」や「未使用漢字を選ぶ」など、思考力と応用力を試される問題です。


◆ 配点と時間配分のカギ

全体は 50分・100点満点

  • 大問1~3は「基礎・知識」中心で 配点は少なめ

  • しかし!入試の合否を分ける 瀬戸際のときに大きなカギ となります。

一方で、 大問4・5の長文読解が全体の6割を占めるため、ここで得点を安定させることが必須です。


◆ 記述問題の位置づけ

記述問題は 1題のみ・最後に配置 されています。
この設計が非常に良い!
なぜなら「最後まで集中して読解できる受験生かどうか」を見極める狙いがあるからです。

ただし、この記述は難問というより「まとめの確認問題」。
差がつくポイントではなく、落とさないことが重要です。


◆ 攻略のポイント

  1. 大問1~3を確実に取る
    → 基礎知識の積み重ねが命。ここを落とすと後で挽回できません。

  2. アクティブリーディングを徹底する
    → 算数の図や計算と同じように、国語も本文に「線を引く・メモを残す」ことで理解が深まります。

  3. 選択問題で正確に一致させる練習
    → 記述以外の部分で確実に得点することが合格点への近道です。


◆ まとめ

攻玉社の国語は、

  • 基礎(漢字・語彙)でミスしない力

  • 応用(大問3)で柔軟に対応する力

  • 読解(大問4・5)で粘り強く書き込みながら読む力

この3つが合格のカギを握っています。

受験は最後まで「小さな積み重ね」で勝負が決まります。
当校では アクティブリーディングの実践練習 を通じて、「読みながら考える」力を育てています。

攻玉社を目指す方、または国語読解に不安を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください!

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生