ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.08.12

数学が苦手?今日から変わる!成績アップの鍵はノートへの“書き込み”

 

算数・数学が得意な子の共通点は…「書き込む人」だった!

みなさん、算数や数学が得意な子のノートや問題集を見たことがありますか?
共通していること、それは――

「とにかく書き込んでいる!」 ということです。


暗算派がハマる落とし穴

「暗算で解いちゃう方がカッコいい!」
「途中式は頭の中でやってるから大丈夫!」

こう思っている人も多いかもしれません。
でも、これは得点力を下げる大きな原因です。

教育心理学の研究(Sweller, 1988, 認知負荷理論)によれば、

  • 頭の中だけで複雑な計算や論理を処理すると、ワーキングメモリがすぐにいっぱいになる

  • 書き出すことで、記憶の負荷が減り、より正確で早い解答が可能になる

つまり、「書き込む」ことは脳の負担を減らし、ミスを防ぐ科学的な方法なのです。


実例:室長池田の“ガチ解き”写真

下写真に掲載している写真は、室長池田が実際に2次方程式の文章題や図形問題を、書き込みながら解いたときのものです。
(字の綺麗・汚いは置いておいて…笑)

 

  • 問題文に直接条件を書き込み

  • 図に長さや角度を追加

  • 式の流れを残して確認

こうすることで、「考え方が目に見える」状態を作り出します。これは算数・数学が得意な生徒が必ずやっている習慣でもあります。


書き込み習慣の科学的メリット

  1. 間違いにすぐ気づける
    途中式や図を書き込めば、計算ミスや勘違いに早く気付けます。

  2. 思考の整理ができる
    問題文の条件を図や表にすることで、複雑な情報がスッキリ。

  3. 記憶の定着が強化される
    手を動かすことで、脳の海馬が活性化し、記憶が長期保存されやすくなります(Mueller & Oppenheimer, 2014)。

  4. 試験本番での安定感UP
    書く癖がついていれば、緊張しても手順を飛ばさず、得点ミスが減ります。


今日からできる「書き込み習慣」3ステップ

  1. 問題文に線・丸・矢印で条件を整理

  2. 図は自分で書き直し、条件を書き込む

  3. 暗算できる問題も、必ず途中式を残す


まとめ

算数・数学が得意になる近道は、才能やひらめきではなく**「手を動かす習慣」**です。
脳科学でも証明されている通り、「書く」ことは理解力・記憶力・正確性をすべて底上げします。

「書き込む人」が、算数・数学を制する!
今日からノートと鉛筆をフル活用して、得意科目にしていきましょう!

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生