ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.08.10
【一次方程式の文章題←中1生】苦手を克服して差をつけよう!
こんにちは!英才個別学院 八丁畷校 教室長の池田です。
中学1年生で学習する 一次方程式の文章題、
「文章を読んでも式が立てられない…」という声をよく耳にします。
しかし!
これは裏を返せば 苦手な人が多い=差がつきやすいジャンル ということ。
テストや入試で得点アップを狙うなら、避けるのはもったいない分野です!
一次方程式の文章題は10のジャンルに分けられる
文章題はバラバラに見えても、実は次の10種類に整理できます。
-
aを求める系(与えられた解から定数を求める)
-
ある整数を求める系
-
個数を求める系
-
平均を求める系
-
過不足系
-
カレンダー系
-
規則性系
-
速さ・距離・時間系
-
値段系
-
食塩水系
中学受験算数でいう つるかめ算・過不足算・旅人算 なども、この中に含まれます。
ジャンルを瞬時に見抜く力がカギ!
文章題を読んだ瞬間に
「あぁ、このパターンは○○系だな」
と類推できるようになることが、処理速度と正答率を大きく上げます。
さらに、ジャンル別に最低 10回以上の類題演習 を積み重ねることで、
反射的に立式できる“思考の型”が完成します。
これができれば、定期テストや入試本番で圧倒的な武器になります。
難易度の目安
一般的な中学生向けに難易度を★5段階で表すとこうなります。
-
★☆☆☆☆:aを求める系
-
★★☆☆☆:ある整数系・個数系・平均系・値段系
-
★★★☆☆:過不足系・カレンダー系・速さ系・食塩水系
-
★★★★☆:規則性系
池田は一次方程式の文章題が大好き!
実は私、教室長の池田は一次方程式の文章題が大好きで、全ジャンルの問題を自分でも解き込んでいます。
文章題は “式を立てる力”=数学の読解力 を鍛える最高のトレーニングです。
この力は高校数学や中学受験算数にも直結します。
英才個別学院 八丁畷校の克服法
-
ジャンル別に問題を整理して苦手を可視化
-
図や表を使って文章を「見える化」
-
類題を最低10回以上やり込み、瞬時に立式できる型を身につける
-
制限時間を設けた演習で処理速度を強化
「読んでも意味が分からない…」から「読んだ瞬間に式が浮かぶ!」へ。
その変化を一緒に作っていきましょう!
八丁畷・川崎エリアで一次方程式の文章題に悩んでいる中学生、
苦手を得点源に変える授業、体験してみませんか?
📞 お問い合わせ
英才個別学院 八丁畷校
LINE・HP・電話(044-230-0039)からお気軽にどうぞ!