ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.07.19

【速報】特色検査対策セミナー参加報告!~まずは5科目の力を固めよう~

 

 

 

 

 

こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校 室長の池田です。

7月19日(土)、鎌倉芸術館で行われた「特色検査対策特別セミナー」(主催:伸学工房)に参加してまいりました。
神奈川県の公立高校入試において、近年ますます注目されている「特色検査」。今回のセミナーでは、最新の傾向と対策が明確になりました!


✅ セミナーで明らかになった重要ポイント

  • 翠嵐型・湘南型は例年と同様の形式で安定

  • 柏陽・平塚江南は短文記述(問4・問6)を避ける傾向

  • 光陵高校は選抜比率が「5:5:1 → 6:4:1」に!5科目の重要性がUP

  • 2025年度特色検査の平均点は《44.2点》←これは室長池田の計算

  • 5教科と特色検査の相関は年々下がっており、差がつきやすい


📌 でも結局、合否を分けるのは「5科目」!

データによると、特色検査で差がつくのは「正答率40%前後」の問題。
つまり、基礎ができた人が一歩先に進めるかどうかが勝負の分かれ目です。

とはいえ――

\ 結局、一番効率的な対策は「5科目の点数UP」! /

どんなに特色ができても、5科目が低ければ合格は遠のいてしまいます。


🎯 英才個別学院 八丁畷校の対策は?

もちろん!
英才個別学院 八丁畷校では、特色検査にも対応しています!

  • 特色検査を熟知した室長と講師陣

  • 高校別の傾向分析に基づいたピンポイント指導

  • 「なんで?」「つまり?」を意識した思考力トレーニング

さらに、

  • 「まずは5科目」から着実に点数を伸ばします!

  • 模試で「場数」を踏みながらタイムマネジメントも強化!


🧠 日ごろの勉強が特色対策にもなる!?

特色検査では、教科横断型の出題が特徴です。
そのため、ふだんの学習から以下の力を意識することが大切です。

  • 「つまりどういうこと?」と要約する力

  • 「なんでそうなるの?」と理由を考える力

この思考習慣が、そのまま特色検査への“間接的な対策”になります!


📞 お問い合わせ・ご相談はお気軽に!

特色検査の有無や配点比率は高校によって異なります。
「うちの子には特色対策が必要なの?」
「どの高校を目指すべき?」

そんな疑問にも、室長池田が丁寧にご対応いたします!

📱【LINE】でのご相談も受付中!
🔍「英才個別学院 八丁畷校」で検索!

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生