ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.07.17
【2026年に向けて】大学共通テスト数学で高得点を狙う全受験生へ!
共通テスト数学(数ⅠA・数ⅡBC)は、2025年度から新課程に切り替わり、出題形式・選択科目・内容に大きな変化が加わりました。
高得点(7割以上)を目指すあなたに、最新の傾向と効率的な勉強法、そして合格へ向けたメッセージをお届けします。
【2025年からの共通テスト数学の主な変更点と注意点】
■ 数ⅠAのポイント
-
全問必答へ変更(整数分野がなくなり、図形問題は全員必須!)
-
**データの分析「仮説検定」・確率「期待値」**が追加
-
70分で大問4つを解く形式に
■ 数ⅡBCのポイント
-
試験時間が70分に延長
-
必須3問+選択4問から3問選択(数列・統計的推測・ベクトル・複素数平面/平面上の曲線)
-
統計分野は「仮説検定」が新たに加わる
【7割超えを目指す勉強法&心構え】
①「基礎力」の本質を徹底せよ!
-
公式・定理を「使える」だけでなく、「なぜそうなるか」まで自分で証明できるかを意識
-
教科書に載っている証明・導出は一度全て自分で手を動かして確認!
-
正弦定理 証明できますか??↓↓
-
-
特に三角関数・数列・微分積分の根本的な仕組みや証明は必須
-
「イージー」ではなく「ベーシック」な土台作りが最重要!
② 演習は「横」と「縦」のサイクルで
-
横回し=過去問・予想問題を1年ごとに70分で解き、作戦・分析・修正を繰り返す
-
縦回し=分野ごと(苦手単元ごと)に集中的に演習・補強
-
間違えたら参考書や解説に戻って「なぜ間違えたのか」まで掘り下げて反復
③ 新課程対応の教材を必ず選ぶ
-
仮説検定や期待値など、新傾向分野に完全対応した問題集・参考書を使う
-
オリジナル問題やYouTube・個別での対策などのあらゆる活用も効果的
④ 「俯瞰する自分」を持つ
-
難問でパニックにならず、一歩引いて問題全体を冷静に見直す習慣を持つ
-
「司令塔」として自分を見つめ直す意識が本番でミスを減らすコツ
⑤「時間内での戦い」にも慣れておく
-
70分の本番形式で必ず演習し、「自己採点」「見直し」までを1セットに
-
計算ミスや時間配分の癖も事前に洗い出す!
【最後に】
受験勉強は、自分の“できないこと”と毎日向き合い続ける大変な日々。でも、そこで逃げずに成長した経験は、必ず将来のあなたの力になります!
あなたの頑張りが、“合格”という最高の形で実を結ぶよう、英才個別学院 八丁畷校は全力でサポートします。
【英才個別学院 八丁畷校の強み】
-
東大・一橋・横国など国立難関大合格経験者が共通テストの“生”情報と対策法を徹底指導
-
新課程対応の教材を使った完全個別カリキュラム
-
苦手単元克服から“7割超え”まで最短ルートを提案
-
模試分析・答案添削・面談も全てお任せください!
「合格しかない」――この気持ちで、最後まで走り抜けよう!
迷ったらぜひ一度、**英才個別学院 八丁畷校(LINE・HP・電話:044-230-0039)**までご相談ください。
体験授業や無料学習相談も受付中です!
一人でも多くの受験生が、今年最高の笑顔で春を迎えられるように――スタッフ一同、心から応援しています!