ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.05.18
【高校入試 英語長文対策】読むスピードより「読み方」が勝負!段落ごとにまとめるだけで解ける力がつく!
こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校です😊
八丁畷駅から徒歩30秒、川崎エリアの中学生に「わかりやすい英語対策」として支持されている個別指導塾です。
📘 神奈川県の英語入試、長文にかけられる時間は?
「英語の長文がとにかく時間切れで終わらない…」
そんな声をよく耳にします。
でも実は、長文にかけられる時間は想像より多いんです!
🕒 【高校入試 英語の時間配分(50分)】
区分 | 内容 | 想定時間 | 補足 |
---|---|---|---|
大問1 | リスニング | 約10分 | 音声に従って進行(固定) |
大問2〜5 | 語彙・文法・会話文など | 合計 約10分 | 各大問2〜3分で対応可能 |
大問6〜8 | 長文読解(3題) | 合計 約30分 | 各長文に約10分使える! |
✏️ 実際の英語長文は何語くらい?
今回使用した例文(ナツキのスピーチ)は…
📊 英単語数:約570語!
10分で読み解くなら、1分あたり50〜60語のスピード。
これは「読み方」を工夫すれば誰でも十分に読み切れる量です!
🔍 カギは「段落ごとの要約読み」!
英才個別学院 八丁畷校では、長文問題をスムーズに解くために
以下の超実戦的な読み方を指導しています👇
✅ 段落を読んだらすぐ「要点を1行でまとめる」
しかも、
👉 問題用紙の余白に直接メモ!
これだけで、以下のようなメリットがあります:
-
✅ どこに何が書いてあるか、すぐ思い出せる
-
✅ 内容一致・正誤問題の解答時間が短縮できる
-
✅ グラフや表の情報とも照らし合わせやすい
-
✅ 本文を二度読みしなくて済む
🧠 実例:ナツキのスピーチ 段落ごとのメモ例
段落 | 要点まとめ(問題用紙の余白に書く) |
---|---|
1段落 | 地球に一番近い惑星は?学校では金星と習う |
2段落 | 太陽からの距離で比べると金星が近い |
3段落 | 公転の位置によっては水星が近くなることも |
4段落 | 科学者が10,000年の平均を調べたら水星が近い |
5段落 | 観点が違えば答えも変わるという発見 |
6段落 | 準備を通じて読書への関心が生まれた |
📌すべて問題用紙の余白スペースに、日本語でOK!
こうした“可視化”が、試験本番では大きな武器になります💪
室長が行ったときはこんな感じ↓↓
慣れてくると
1段落目は要約しません!!
🏫 英才個別学院 八丁畷校の英語対策とは?
-
🧭 読み飛ばし禁止!「構造読み」を徹底指導
-
📊 グラフ×長文を組み合わせた特訓も実施
-
⏱ 実戦を想定した時間配分別の演習で“本番力”を育成
英語が苦手な子ほど、「読み方の型」が身につけば
模試・入試本番で正答率が一気にアップします!
📍 教室情報
-
🏫 英才個別学院 八丁畷校
-
🚶 JR八丁畷駅から徒歩30秒
-
📱 LINE・電話で体験授業予約受付中!
💬 最後に
英語の長文は、「速く読む」よりも「正しく読む」ことが大切です。
そして、正しく読むには“要点を整理する力”が必要です。
問題用紙に書き込むだけの簡単な工夫で、
本番でのパフォーマンスは確実に変わります!