ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.04.27

日曜日も、学びを止めない 英才個別学院 八丁畷校

こんにちは!
英才個別学院 八丁畷校の池田です☺️

今日は少し、私自身のことも交えて、
教室の想いをお伝えさせてください。

私は大学時代、
**応用物理学科(物理工学)**に所属していました。

中でも特に、物性、とくに固体物理学をよく学んでいました。


「固体物理学」というと難しく聞こえるかもしれませんが、
簡単に言えば、物の中で原子や電子がどう動いているかを探る学問です🔎

たとえば、

  • なぜ金属は電気を通すのか?

  • なぜダイヤモンドはあんなに硬いのか?

そんな素朴な疑問を、数式や実験で解き明かしていきます。

こうした目に見えない世界を
"見えるようにする"のが、固体物理学のおもしろいところです✨


日常生活でも、
ふとした瞬間に「なぜだろう?」と思うことがあります。

実は私、
自転車に乗っているときにふと疑問が浮かぶと、
すぐに自転車を止めて、chatGPTで調べてしまうこともあります。笑

そのくらい、「知ること」「考えること」が好きなんです☺️


大学での学びを振り返ると、
やはり小学校・中学校・高校の勉強の積み重ねが土台になっていると強く感じます。

例えばこの前、
黒板いっぱいに広がったコンプトン効果の式変形を見てワクワクしました。

コンプトン効果とは、
「光も粒のような性質を持っている」ということを、
実験で示した大発見です!

実はこの理論説明にも、
中学・高校で習う基本的な式変形や数式がしっかり生きています。


また最近は、本屋さんで「複素関数」の本にも手が伸びました📚

複素関数は一見難しそうですが、
小学校の「数直線」
中学校の「座標軸」
高校の「関数」
こうした学びがしっかりと繋がっているんです。

どんな難しい学問も、
最初はみんな、身近な勉強からスタートしているんですよ☺️


そしてもう一つ。

数学は、ただの計算練習ではありません。

物理や化学、工学などの実験結果を「見える化」したり、解析・分析するための力でもあります。

例えば、

  • 測定データをグラフにまとめて関係を探ったり

  • 数式モデルを作って未来を予測したり

こうした場面で、数学は大活躍しているんです✨


だからこそ、
今みなさんが頑張っている勉強は、
未来の自分の力になる宝物だと思っています!

英才個別学院 八丁畷校では、
ただ答えを出すだけではなく、
「なぜそうなるのか?」を考える力
そして、将来につながる本物の学び
を大切にしています。


日曜日も、学び続けながら、
生徒たちの未来を支える準備をしています✨

これからも、教室一丸となって、
一人ひとりの成長を全力で応援していきます!

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

P.S

高校数学

公式や定理に疑問があり、

証明方法を知りたい方は

がおすすめですよ🎶

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生