ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.04.06
数Ⅲの積分は結局、三角・対数・数列などの基本が重要!!
数学は
物理のためにある!!
と個人的にも科学的にも
そうであるのですが・・・
大学受験までの数学で
最高難易度と言えば・・・
数学Ⅲ!!
色々な関数・極限・微分・積分
がメインですが・・・
数Ⅲが苦手💦
という生徒は
おそらく
数学ⅡBの
三角関数・対数関数・数列
などが実は真の意味で
理解できていない可能性が高いです🙋♂️
私がよく言っている
高校数学のセンスを磨くために
公式や定義の証明を楽しむことが大事なのですが、
数Ⅲの内容は
数Ⅱや数Bから
非常につながっております!!
典型の数Ⅲの問題が↓↓
です😌
三角関数の性質や対数関数の性質が
理解できていないと
この数Ⅲの積分計算は
できません😓
そして、
数Ⅲのメインは
微分と積分ですが、
特に積分の計算は
このくらいの計算はしていくのは当然で、
上の問題も含めて
200種類くらいの
積分計算パターンができないと
理学部や工学部などの
数学の問題は歯が立ちません😖
そして、
大学での数学の問題が
確実にきつくなります!!
(私の体験談 個人的には関数と数列が好きだったので物理科目よりも数学の方が成績が良かった笑)
これは置換か?部分か?式変形か?
など200種類くらい行って
結果、数学的センスと計算力を磨き、
繰り返しになりますが、
各公式や定義の証明ができるように
していきましょう😉
例↓