ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.04.04
4月の首都圏模試に向けて!!
久々に中学受験ネタです🙋♂️
避けては通れない
中学受験の模試。
今回は
首都圏模試を例に
書いてみよう思います!!
模試で点数を取れることで
安心と自信
が生まれ、更なる勉強姿勢や量に繋がりますよね😀
なので、
我々は
模試でも本気で行っていきます😆
本気で行う
と言うのは
戦略を立てる事です!!
勉強の中身自体は普段の授業や宿題、自主学習で行ってもらいますので、
今回は戦略面について
書いていきます!!
結論↓↓
解く順番は上の通りです!!
正直に大問1から
順々に解いてはいけません😢
必ず知識問題(漢字・文法・ことば)から始めて、
そこから
物語文➡説明文
と言う順番で行うようにしましょう🔥
そして!!
内容把握の選択問題
ほぼ正解を目指しましょう!!
ただし!
中学受験用の模試の国語
ひたすら文章が長いです!
まずは
読む時間の把握とどれくらいで読むべきかを計算していきましょう😊
そして!!
究極な裏技!!
上記画像で×をしている通り、
50字くらいの記述問題は
一気に飛ばしてやらないようにしましょう😆
配点は1問7点の記述問題ですが、
この問8の記述問題を抜かして
問9、問10の選択問題の方が正答率は高いです!!
そこに時間を割く事で5点ずつゲットできます!!
いつか、
長い国語の文章の総合的な理解と内容把握の仕方
と
情報処理の仕方についても書いていきたいと思います!!