ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.03.29
国公立理系の社会選択が地理一択の理由は??
私は
大学の専攻が
応用物理なので、
もちろん物理や数学に関する知見を広く持っておりますが・・・
教えていて
楽しい科目は??
と言われたら
1位:国語
2位:地理
だったりします🙋♂️
私自身、
大学受験が国立理系狙いで、
社会の選択が地理でした😉
(浪人時が地理で現役時が現社でした)
そこで地理の勉強の楽しさに気づき、
地学にも興味を持ち、
第一志望が地球科学や地学系になったことを
今でも覚えております😓
国公立理系の生徒
社会選択がなぜ地理か?
答えは一択
↑この動画でも
言っておりますが、
少ない勉強量で莫大な点数が取れるから🙋♂️
理系の方々は
特に物理や化学に時間を割き、
数ⅢCは一問解けるのに
非常に時間がかかります😶
はっきり言って、
社会である地理にそこまで時間を割く事はできません😓
また、
社会科目であるにもかかわらず、
暗記要素が少ないから!
↑これまた
上の動画で言っておりますが、
国の名前や首都名などは覚えなければなりませんが、
地形➡気候➡宗教➡土壌➡農業➡工業・・・
などは実は因果関係があり、
それで理解する事ができますし、
資料読み取り問題などは理系チックな問題です🙋♂️
(知識ではなく考えさせる系の問題なので)
理系チックな思考と
少ない勉強で莫大な点数を取る。
国公立理系には
必須な社会科目と言えるでしょう✋
P.S
もともと歴史が得意
公民が得意!
であれば
日本史選択公共+政経などもありですよ🎉