ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.03.29
市場中新3年生の今後の戦略←見誤ると大変な事に!?
英才個別学院 八丁畷校には
川崎中・市場中・田島中・京町中・渡田中
など周辺の公立中学の生徒が通学しておりますが、
(私立中学の生徒ももちろんおります!)
内申が取りにくい学校学年ランキングを
作成したとしたら、
市場中の新3年生の学年ほど
不遇の学年は無いと思っております😥
基本的には
市場中の新3年生の内申は
本来なら+3か+4
あってもおかしくないと思っております😫
例
9科内申27➡他中学や学年なら30
9科内申30➡他中学や学年なら33
はいけると思っております😓
一部だけ取りにくいなどはなく、
社会やら理科やら数学やら保健体育やら
で結構、不思議な成績になっている事が多いです😶
と言っても、
そこは我々が容易に替えられる部分ではないので、
市場中の新3年生は戦略を変えていく必要があります😥
極端な戦略とすると、
①公立高校受験なら入試比率が高い学校を目指す!
②これはお勧めしにくいですが2次選考狙い
③私立高校ならオープン入試で志望校を狙う
など。
具体的には
併願優遇で私立1校+オープン入試で本命の私立第一志望
併願優遇で私立1校+公立高校で内申比率が高い高校
などが望ましいと思います!
(他にも戦略あります!)
入試比率
内申重視高校は市場中の新3年生には分が悪い・・・😰
学校の定期テストや内申で良い成績を取りに行くは
もちろんまだまだ大事ですが、
私がもし市場中の新3年生の当事者なら、
思いっ切り舵を切って、
3科目or5科目の入試で点数を取りに行く方向に替えていきます🎉
例えば、
2年生3月の内申29/45
であれば、
内申30強を目指して、
併願優遇を横浜清風高校や横浜高校にして、
公立高校を入試比率6の
横浜清陵高校か横浜氷取沢高校か住吉高校
あたりを狙いに行きます👍
私立の推薦狙いを本命としている生徒は
正直難易度が高いと思いますね😰
東海大高輪
法政2高
駒澤大学高校などを
本命にするのは
市場中の新3年生にはきつい・・・😢
(もちろん足りている生徒には釈迦に説法なお話ですが)
戦略を変えて、
点数を取りに行くというのも手ですよ🙆♂️
色々な中学と学年を見た上での
戦略的判断です🙋♂️
3科目や5科目の入試に関して
マイナスなイメージを持たれている方がいるかもしれませんが、
私は
逆にプラスなイメージがありまして・・・
1つご紹介すると、
入試問題には傾向があるので
対策が定期試験よりも格段とやりやすい!!
というのがあります😌
範囲は一定
大問構成も試験時間も難易度もある程度一定
傾向に即した中身の勉強だけすればいいので、
オープン入試や公立高校入試は
私の中では色々な理由も込みで、
有利です🤚
市場中新3年生は
いつも過酷な定期試験や提出物を行っているので、
その努力がきっと実る事でしょう👌