ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.03.26

通知表を上げるには主体的が理屈上不可欠!!

 通知表が

小学生も中学生も高校生も

却って来た頃ですね😀

 

小学生でも

公立中高一貫校を受検する生徒には

採点項目になりますので、

結果が気になる所です😫

 

そこで

今回は

小中学生で通知表が上がるためには?

というお話をしていきます🙇‍♂️

 

上記3つの

観点でB○とかC○とかA

を取ると成績が4とか5などがつきます。

 

今回は

4

を取るための策について

お話します。

 

結論

4を取る目には

知識・技能=A

思考・判断・表現=B

主体的に=A

4

が最も理想的な4の取り方です😌

 

特に

主体的に

が最も大事な指標です!

 

なぜなら

知識・技能=A

思考・判断・表現=A

の生徒は

ほぼ必然的に

主体的に=A

になるからです🙏

 

なので、

4に中々到達できない!!

と言う生徒は

ほとんどの場合、

主体的に=B

になっているパターンが非常に多いです🙋‍♂️

 

数多くの生徒の観点を見てきた

感想の値でもありますが、

4が中々取れない生徒は、

主体的にの観点が高くない事が多いです😌

 

主体的に取り組む態度

高めるためには

主体性

協調性

集中力

授業準備

を良くする事です👍

 

仮に

授業中の態度があまり良くない生徒は

4

が取れません😢

 

通知表の観点を

意識しつつ、

主体性を高めて

簡単に4を取りにいきましょう😀

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生