ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.03.24

公式と定理は導くものである😀

 真に数学のセンスを導くためには・・・

How

よりも

Why

が大事であることは

かの有名な

フォーカスゴールド

と言う数学の著者も言っている事✋

 

やり方を覚える

のではなく

なぜそのやり方になるのか?

 

が大事であります🤚

 

理由は・・・

簡単です!!

 

Why型でなければ

初見の問題に対応できません😥

 

かの有名な

東大の数学の問題

円周率が3.05より大きいことを証明せよ。

なんかは

どの数学を使うのか?

から考えなければなりません🙆‍♂️

 

そう言った問題に対応する

Whyを構築するには・・・

 

数学の公式・定理を

証明していく事が大事です😉

 

方べきの定理

よくもわからず掛けたら一緒なんだなぁ

ではだめですよ✋

 

相似と比が絡んでくる証明だなぁと思って、

証明していかないと😀

 

大体、

図形の性質の証明は

相似・比・円周角の概念で

求められます🙏

 

またまた

三角関数のこれらの公式も

一つの加法定理から

芋づる式に

つながっていく公式ですよ😊

 

中学生までは

公式の暗記➡使う

で終わりな事が多かったですが、

高校生になってからは

公式や定理の証明ができた上での

活用になってきますので、

公式の暗記

ではなく

公式や定理の理解に

努めるようにしていきましょう👌

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生