ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.02.24
安易な生物選択は公開につながるかも??
今回は理科の選択について
よく、
中学生に
物理・化学・生物・地学
で最も好きなのはどれですか??
と言う質問をすると、
大多数が
生物!
と答えます😃
生物が好きになるのは、
植物・動物、体・遺伝
などが
中学生時でも身の周りにあふれており、
イメージしやすいから
と
計算が他物理や地学などと比べて、
少ないから
と考えられております👌
となると、
高校の理科の選択で
生物を選ぶと・・・
えらいこっちゃ
になる可能性もあります😭
まず、
トラップ的に・・・
こちらをご覧いただくと、
これは2025年の理科の平均点(中間発表)
基礎科目でもっとも高いのは、
生物基礎
生物基礎得意だから、
そのまま生物を選択してしまおう!!
これ
危険です🙋♂️
共通テストを軸にして考えると、
物理・化学・生物
の中でも最も難関なのは・・・
生物です!!
上記グラフは2024年の共通テスト 得点分布ですが、
生物で
高得点(85点以上)
は至難の業である事がわかります🙆♂️
実は物理の方が得点を取りやすい・・・
また、
以前の共通テストでは、↓↓
こんな得点分布の時もありました😱
生物 難しすぎる・・・
医学部・歯学部・医療系などを
考えている方には
生物選択が不利すぎましたね・・・
(当時、点数調整が入りました)
医療系に進みたい
生物が好き
生態系の研究がしたい
などの展望がある方は
生物選択が望ましいですが、
簡単そうだから
と安易な生物選択をすると
エライ目にあってしまう可能性が高いのも
また、生物です😱
生物の参考書や問題集
とても分厚いですよ~~💦
また、生物と言う科目の特性上、
最近、発見された内容が
そのまま入試や教科書に反映されることが多いので、
勉強する分野がほぼ無限大です😱
そう言った事を視野に入れながら、
理科の選択も行っていきましょう😉