ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.02.24

頼むから世界史を選んでほしい😭😭

 先日のブログでも書きましたが、

日本史と世界史

どちらを選択すべきか??

 

結論

世界史

に決まっております✋

 

今回は

数字的にも

世界史の方が良いという

理屈を説明していきます😌

 

↑は2024年の共通テストの

日本史と世界史の得点分布です🙋‍♂️

(2025はまだ得点分布は無いのです💦)

 

私は

理系出身なので、

こういったグラフを観ると

同じ条件下での

面積で対比したくなるのですが、

(正確には受験者が日本史の方が圧倒的に多いので同条件では無いのですが)

80点~100点

の間でスト、

圧倒的に世界史の方が

面積は大きいですよね😌

(世界史なら満点を狙えますね😃)

 

ミクロな視点で見ると、

世界史の得点分布で最も多い人数分布は

84点あたりです👍

 

日本史は56点くらいの箇所が

最も人数分布は多いです😌

 

と言う事は・・・

日本史は50~60点台くらいまでは

比較的多くの生徒が取りやすくなる。

 

一方、

世界史は

努力すれば

高得点も日本史以上に狙いやすい!

 

と言う考察になります。

 

今回は

共通テストを例にしましたが、

世界史は私立の一般入試でも

早慶レベル≒明治・青山学院レベル

とも言われており、

英語や国語に比べて、

最難関の私立大学も受験しやすいとも言えます。

 

個人的にも、

私の高校時代の文系の同級生で

良い大学に合格していたのは、

世界史選択者の方が圧倒的に多かったなぁと🙆‍♂️

 

また、

歴史総合を勉強するうえでも

世界史選択者の方が有利です。

 

歴史総合は

日本史と世界史のミックス(近現代が中心)

ですが、

日本史は義務教育の

小中の時に

ある程度は勉強はしております。

 

つまり、

0ではありません。

 

しかし、

日本史選択の方が

歴史総合を行うと、

世界史の知識や能力は0に近い。

 

なので、

日本史選択者の歴史総合は不利です😱

 

共通テストで高得点を取りたい!

大逆転で難関私立大学に合格したい!

 

そう言った場合

と言うよりも

全体的に

勉強をする覚悟があれば、

世界史の方が日本史よりも

圧倒的に有利と言えるでしょう😉

 

もちろん、

日本史が好き

マニアです!

大学では日本史の研究をしたい!

 

と言う方は

こういった得点戦略関係なく、

日本史をぜひ選択していってください😌

 

P.S

ついでに

地理の得点分布も見ていきましたが、

最も面積が大きい箇所は

68点~76点

 

理系の国公立を目指しており、

社会の得点比率が少ない場合は、

やはり地理選択が良いですね😉

 

覚える量は歴史科目より少ないですし、

理屈で答えられる

読み取れれば答えられる

常識で答えられる

と言ったことが可能になりますので🤚

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生