ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.01.27
社会はご家庭で協力しやすい👌
今回は
中学受験における
社会について
まだ、こちらは議論の余地がありますが・・・
最後の合否ラインは
社会が担っている可能性が
非常に高いです🍔
また、
社会と言う科目は
中身の特性上、
算数や国語よりも
非常に難しい問題を出す
と言う事がしにくいです😊
算数・国語は歯が立たないけど、
社会ならいける!高得点!
という生徒も数多く存在します😃
暗記的要素が強く
思考的要素が算数や国語に比べては少ないから
というのが非常に大きいですが・・・
私が思うに、
社会は
家族内で協力して勉強できるから
というのが
社会の高得点化につながると確信しております。
世のお父様世代の
単純な理系・文系比率
ざっくり計算ですが
2:8
だと肌感覚でも思っております😌
私も
多くの保護者の方と接点を持たせていただいておりますが、
お父様が理系出身の方はやはり少ないです😶
(もちろん、全員ではなく中には理系的な話で盛り上がったこともあります)
男子校かつ理系出身の方は
結婚しずらいくなる事は
統計的にでちゃっていますからね・・・😓
私見ですが、
私も男性だらけの理系大学に行っていたのでわかりまして、
理系の男性は
女性と仲良くなりにくい人が多いと思っております😌
(女性に興味が無い、私服があまり良くない、話すことが苦手など非常にリアルな話ですが)
となると、
実際の理系:文系=3:7
なのですが、
結婚しているお父様の中での比率は
理系:文系=2:8くらいでは?
と思っております👌
なので!
文系のお父様は
ぜひ!!
お子様と一緒に
社会を勉強していってほしいです👍
地理・歴史は
お父様の得意な箇所であると
私は信じております🙋♂️
そして、
先日のブログでも書きましたが、
社会が得意であれば、
その中学入試の配点や合格最低点次第ですが、
算数30点、社会85点
合格!!
なんてことも十分にありえます🔥
個人的には
本当は
4年生の内に社会を極めて、
5年生の10月までに歴史を極めて
5年生の2月までに公民も極めて
6年生時は受験問題・時事問題に特化!
80%目指す!!
とう感じで行えればと
切に思っております😉
社会は
ご家族の出番👍
塾も活用して、
お家でもぜひ一緒に勉強していってほしいです✋