ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.01.01
頼むので、難しい数学の問題はスルーしてほしい😫
よく生徒には・・・
言うのですが・・・
できなくてとい・やらなくてよい問題に
悩む必要は無い😖
と。
神奈川の高校入試
数学の難問の代表例。
大問3の最後の方に出てくる平面図形の問題。
個人的には
クイズの攻略的に
実施する事は難しいですが・・・
上記画像に、
室長の平面図形の問題を解く際の
脳内を言語化しているのですが・・・
これは円周角の性質を使うのか?
平行だから、錯覚や同位角、相似を使った長さを求める?
補助線を引く?
1頂点を軸にした面積比を使う?
90度を使って、三平方の定理を使う?
一旦、不明な角度をaと置く?
など図形の性質全般をフル稼働で考えて、
与えられた問題条件から
抽出して問題を解いていく。
これを
数学が嫌いor苦手な人は
正直やりにくい。
というよりもやりたくないと思います😓
特に
補助線や仮にaと置く
などは、
自分自身で積極的に書いていくものなので
数学好きでなければ不可能だと思っております🙇♂️
でも、
安心してください🤚
よく、言うのですが、
神奈川最高峰の
横浜翠嵐高校に合格する人の中でも、
数学70点台は存在します。
合格者の中でもです😌
多分、
上記図形の問題や
2次関数や空間図形の問題の難問
できている人は
横浜翠嵐合格者の中でも
半分くらいしかできておりません👀
そして、
大抵の高校では
横浜翠嵐ほどの合格点は必要ありません🙇♂️
つまり、
この問題
ハナからチャレンジしなくていいです🤚
大問5の確率などに
時間を割いてください💦💦
とはいっても、
例えば理科が本来90点台必要だけど、どうしても苦手で
数学で80点台が必要・・・
そんな時は、
この教材
一択で
難問箇所を鍛えてください😌
2次関数のグラフの最後の問題
面積比の問題や
2等分の問題はちゃんと上記教材に
更に分解して解法が勉強できます!!
また、
↑空間図形の最短距離の問題もたくさん解法あり!
上記、やらなくていい!!
と言った問題のアプローチ方法も
基本から徐々にアップグレードしていく目次構成にもなっております🎶
室長が
生徒にやり方を伝授する時に重宝している
高校入試数学の教材です😉
どうしても、
高校入試の数学の難問が解けるようになりたい方は
ぜひ👌
とはいっても、
ほとんどの方は
最初から解かなくてもやらなくてもいいのですが😨
そのぶん、
理科や社会を勉強してください😫