ナンデモ解決!勉強ブログ
2024.12.25
点数を上げたいならスポーツやリーダーを!!
こちらの本
私が非常に好きでして・・・
幼稚園~高校生の
お子様がいる保護者の方
全員、必読というより必携なのでは??
という子育てに関する
根拠バリバリな本です😃
最良な子育てが
ノリや経験ではなく、
再現性と確実性の高い
科学的根拠のもと、
子育てが可能になると思います!!
我々は塾なので、
学力の上がる観点で観ていくのですが・・・
まず、
学力を上げるためには
忍耐力であったり、
集中力であったり、
基礎体力であったり、
が大前提である事は
科学が明白にしております👌
それらを上げるための具体的な方法が・・・
スポーツ(吹奏楽なども)をする
リーダーになる
です🤚
最近、学校や塾で
授業中に過剰にぼけ~~っとしてしまう生徒
普段からぼけ~~っとしてしまう
生徒、
非常に多いと言われております。
スポーツ実施やリーダーになる
でぼけーーっとしなくなります!!
まず、
スポーツは
いわずもがな体力がつきます!
そして、
スポーツは
判断
の連続です🔥🔥
判断をする際に
ぼけ~~ッとしていられないですよね😄
つまり、
判断力も養われます!!
そして、
リーダーになる事。
委員長や学級委員、生徒会など
そういった類のものです😶
結論、
リーダー系になると
成績が上がる事が統計的には確認されております🙏
リーダーも判断の連続ですし、
何にしても
責任
が良い意味で大きくなります!!
他メンバーの失敗・失態も
自分の責任にもなってしまう、
リーダーは常にそういった頭脳を使う
判断をする
の連続なので、
それが勉強にもつながってくるのです✨
詳細は
こちらの本を
みなさん
是非読んでくださいね😌
(回し者ではないです笑)
リーダーになる事
スポーツをする事
個人的には、
この本の内容とは関係無いですが、
幼少期に甘いお菓子を食べない、食べ過ぎない
というのも
結果的には自制心や忍耐力、
そして勉強にもつながると
本気で考えております🍔
P.S
このブログを書いている室長自身、
家庭の教育方針で
甘いお菓子
綿あめとかグミとかガムとかケーキとか・・・
そういった類のものを一切
食べる機会がありませんでした。
なので、
いまだにわたあめの作り方がわからないです笑