ナンデモ解決!勉強ブログ

2024.12.10

入試比率を把握している生徒達を育みたい😌

 12月上旬

中3生たちの会話がに

驚愕だったので

書いてみます。

 

内申が足りないから

6:4の住吉にしようかな・・・

 

模試で点数が取れないけど

内申はいい感じだから

高津にしようかな・・・

 

のような会話です😱

 

入試比率を

みんなめちゃくちゃ知っている😱😱

イメージ図↓↓

 

更に中学1年生と

模試の志望校を書く際に生徒から

制服がかわいいから

みなと総合を第一志望にしていたけど、

進路実績が悪いから

もっと高い高校を目指します!!

 

↑中1にして

進路実績を把握している中1生😫

 

他にも、

中学2年生で

市立東高校は、

上と下の進路実績で

非常に差が開くから、

高校入学から勝負だよね・・・

 

なども話しております。

 

大学入試を目指す高校生でも、

慶應の文学部は辞書持っていっていいんですよね??

とか、

 

英検の外部利用をすると

後は国語・社会だけ極めればいいですよね??

 

など話してくれる高校生も

多くなってきました🙋‍♂️

 

個人的には、

中学1・2年生

高校1・2年生の時から、

は進路探求の時期でもあると思います。

 

適学チャートなんかも

必要であると考えております。

 

進路を考える事で、

勉強のモチベーションが上がる事は、

某大学の研究によって

証明されております。

 

進路やキャリアについても

深く考えていける生徒が多くなれるように

していきたいですね🤚

「やる気になる」
開催中!

実施日程や得意科目・苦手科目、学校での学習進度、目標点などをヒアリングし、一人ひとりに合った内容を実施。無料体験授業実施後に、必ずお子様の「やる気になった顔」をお見せ致します!

詳しくはこちら

女子高校生